糖尿病の知識

◆糖尿病ってどんな病気?

食事から摂った糖質は、ブドウ糖に分解され、血管を通って全身の細胞に運ばれ、活動するためのエネルギー源となります。血液中のブドウ糖の値を調節しているのが、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンですが、これが不足したり、働きが悪くなると、エネルギーとして利用されないブドウ糖が血液中にあふれてしまいます。
「糖尿病」とは、インスリンが足りなかったり、うまく働かなくなって、血液中にブドウ糖が異常に多い状態が続いてしまう病気です。この高血糖状態が長く続くと、やがて重い障害や生命の危険を伴う合併症を引き起こすことになってしまうのです。
糖尿病は原因によって分類されますが、日本人の実に9割以上を占めるのは「2型糖尿病」です。 過食や運動不足、肥満、ストレスなどに心当たりのある人は特に注意が必要です。

<糖尿病の分類>

糖尿病は原因によって分類されます。

1型糖尿病

自己免疫の異常などでインスリンがほとんど分泌されないために起こる。小児から思春期に多い。

2型糖尿病

遺伝因子に肥満や運動不足などの環境因子が加わることで、インスリンの分泌が不足したり、効きが悪くなったりする。中高年に多い。

その他特定の機序、疾患による糖尿病

遺伝子異常や他の疾患や条件に伴って起こる。

妊娠糖尿病

妊娠をきっかけにして起こったり、発見される。

◆2型糖尿病の原因は?

日本人に多い2型糖尿病は、遺伝的要因に環境因子が加わって起こります。食の欧米化や機械化された生活から、今や40歳以上の5人に1人は糖尿病かその予備軍(群)と言われ、国民病となりつつあります。

◆早めの発見・早めの血糖コントロールが大切

初期の頃は自覚症状がほとんどなく、知らない間に進行しているケースが多く見られます。早期発見のためには、定期的に検査を受けることが大切です。糖尿病は完治することが少なく、「進行させないこと」が大切な病気です。なるべく早い段階で病気を発見し、進行する前にきちんと血糖をコントロールしていくことが重要なのです。

◆糖尿病の診断基準

「糖尿病というほどではないけれど、血糖値はちょっと高い・・」そのような状態を境界型といいます。境界型は将来糖尿病になる確率が高く、動脈硬化になりやすいこともわかっているので、注意が必要です。また、正常型でも空腹時血糖値が100mg/dl以上の人は正常高値に分類されます。正常型よりも、糖尿病への移行率が高いことがわかっています。
血圧レベルの診断と分類

◆糖尿病の合併症

糖尿病は進行すると全身の血管や神経が侵されていき、深刻な合併症を引き起こしてしまう危険性があります。糖尿病の真の怖さはこの合併症なのです。気づいたときには、かなり進行している場合が多く、早急に対処しなければ取り返しのつかないことになりかねません。以下の合併症予防のポイントを守り、早めに対処することが大切です。

◎合併症予防のポイント◎

  • ・血糖をコントロールする
  • ・高血圧等にも注意する
  • ・医師の指示にきちんと従う
  • 血糖値や合併症に関わる検査を定期的にうける
  • ・足のケアをかかさない
  • ・歯をしっかり磨く
  • ・風邪などの感染症に注意する